
準
備
2
取扱説明書(本書)について
取扱説明書(本書)は、「準備」「本編」「付録」の3部構成になっています。
準 備 最初にお読みください。
本 編 J-5000の使い方を詳しく説明しています。
付 録 J-5000をMDP10(「伴奏くん」)と組み合わせて楽しむ方法、その他の資料を掲
載しています。
表記上の決まり
【 】の意味
【 】: パネル上にあるボタン類を示します。この場合、ボタン、スライダー、ジャッ
ク(端子)といった言葉は省略します。たとえば、マスターボリュームのスラ
マスター ボリューム
イダーは、文章中で【MASTER VOLUME】と表記します。
※ この取扱説明書に掲載されているイラストは、すべて操作説明のためのものです。したがって、実際の仕様と異
なる場合があります。
「パソコン活用マニュアル こんなことできます!クラビノーバ+パソコン」
について
J-5000とパーソナルコンピューターを接続してどんなことができるのか、また接続に必要なものや接続
の仕方などについて、わかりやすく説明したオンラインマニュアル(PDF)を、インターネットのホーム
ページ(下記)に掲載しております。閲覧/ダウンロードしてぜひご活用ください。
クラビノーバホームページ http://www.yamaha.co.jp/product/cl/
マニュアルライブラリー(電子楽器/XG)
http://www2.yamaha.co.jp/manual/emi/index_ j.html
(クラビノーバのページに掲載してあります。初回だけ登録していただくことが必要です。 )
● Macintoshは、米国および他の国々で登録されたApple Computer, Inc.の商標です。
● Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
● 「MIDI」は社団法人音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。
●その他、本書に記載されている会社名および商品名等は、各社の登録商標または商標です。
、 、 、 の意味
(用語集)J-5000に関する用語や、専門用語を説明しています。
(ワンポイント説明)機能の詳細や基本設定、補足事項を説明しています。
(ご注 意いただくこと)操作するときにご注意いただく内容、できない 内 容を 説 明し て います。
(クエスチョン)∼するには? ∼すると? といった目的や、機能・操作上の疑問にお答えしてい
ます。
J-5000 取扱説明書(本書)について
このたびは、ヤマハデジタルピアノJ-5000をお買い求めいただきまして、誠にありがとうござい ました 。
J-5000の優れた機能を十分に生かして演奏をお楽しみいただくため、本書をお読みください。また 、お読
みになったあとも、いつでもご覧になれるところに大切に保管してください。
○○○ ※※※ ○○○の操作を行なった結果、※※※の状態になることを示しています。
(操作の結果を示します。)
○○○ ☆☆☆ ○○○の操作を行なったあと、☆☆☆の操作をすることを示しています。
(操作の手順を示します。)
、 の意味
Komentáře k této Příručce